10月4日、函館にて太気拳気功会松井道場の稽古会を開催しました。 当日は初めて太気拳を体験する方が多く、基本である立禅に多くの時間を割きました。 なぜ、どのように、立禅を組むのか。 養生としての立禅、上下の力、螺旋の力、争う力、矛盾した力など、いくつかのテーマについて体感して頂きました。 他武道では様々な型を通して動きの原理を身につけていきますが、太気...
Read More日も迫ったお知らせとなりますが、10月4日(日)、以下要領にて函館で太気拳気功会松井道場稽古会を開催いたします。 日時: 2015年10月4日(日)13:00−16:00 場所: 函館市地域交流まちづくりセンター 研修室 http://hakomachi.com/about/access/ 内容: 太気拳の基本となるのは立禅です。 なぜ立禅が武術において有...
Read More太気拳気功会島田道男師範札幌セミナーが終了しました。 ダンサー、カイロプラクター、他武道指導者など身体について深く探究されている方々に参加頂きました。 これまでのご自身の経験を通して太気拳の一端に触れて頂けたことと思います。 島田師範のセミナーは私にとっても大きな気付きの機会。 &nbs...
Read More太気拳気功会島田道男師範を札幌に招聘し、セミナーを開催いたします。 島田師範は太気拳の第一人者であり、また現代の武術家を代表する一人でもあります。 東京の道場には世界各地から真の武術を求める人々が集っています。 立禅・気功がなぜ武術的身体を養う上で大切なのか。 護身と養生をいかにして両立させるのか。 型としての武術ではなく、実戦・組手に活かせる武術とは。 ...
Read More正岡子規の随筆「病床六尺」の一節、 亡くなる3ヶ月程前に書かれた文章です。 「悟りといふ事は如何なる場合にも平気で死ぬる事かと思つて居たのは間違ひで、 悟りといふ事は如何なる場合にも平気で生きて居る事であつた。」 武士道的精神を著す山本常朝の「葉隠」における 「武士道と云ふは死ぬ事と見付けたり」 とは対照的な表現ながら、どちらも同じことのよう...
Read More