インド北部に位置するブッダガヤは仏教における最高の聖地だ。 お釈迦さまがその地の菩提樹の下で悟りを開いたらしい。 そこにはマハーボーディ寺院が建立され、世界各地から巡礼者が訪れている。 私は、2009年頃に訪れた。 サフランオレンジ色の袈裟はタイあたりの僧侶かな。 道教風というのか、中国の時代劇のような服の人もいる。 墨色の僧衣をまとった日本人僧侶もいる。 私のような半袖短パンサング...
Read More「世界で最も臭い食べ物」として知られるシュールストレミング。 ニシンの塩漬けを発酵させた缶詰です。 北欧に行った時に、怖いもの見たさ(臭いたさ、食べたさ?)で28ユーロ(約4500円)で購入。 ヘルシンキの市場で発見したのですが、店のお姉さんの「ほう、挑戦するんや?」的なニヤニヤ顔が私のやる気スイッチを押しました。 とにかく臭いらしい。生ゴミの臭いだとか、屋内で開けるのは法律で禁じられ...
Read Moreスペインからヨガマスターのペドロさんがいらっしゃいました。 首都マドリードを中心に指導されています。 意拳と曹洞宗の禅も修行されており、その技術と知識は広く、話が弾みました。 太気拳を学ぶためだけにわざわざ札幌まで来てくださったとのこと、ありがたいことです。 武禅会で太気拳に触れ、「地面とのつながり」を強く感じて頂けたそうです。 ヨガで修得した「身体の協調、つながり」を、地面にまで拡...
Read More身体の健康と心の平静は生まれながらの善であり、祝福ある生の目的であり、全ての取捨選択の判断基準である。 人生の目的たる快とは、飲酒でもなければ美食でもない。また美少年や女子との性的享楽でもない。人生の目的たる快とは、肉体に苦痛がなく霊魂に動揺がないことに他ならない。 (古代ギリシャの哲学者、エピクロスの言葉) この心が平静である境地をアタラクシアといいます。 エピクロスはエピキュ...
Read More昨年、フィンランド、ノルウェー、エストニアに行きました。 短い滞在期間で隣の芝生が青く見えただけかもしれませんが、「個人への信頼と自己責任を基礎とした社会」だと感じました。 たとえばホテルの朝食ブフェです。 会場はホテル1階のカフェ、1人5000円。 外から誰でも入ってこられるところですが名前や部屋番号のチェックはありません。自由に入って食べることができます。 電車の駅には改札が...
Read More会員のみなさんに連日誕生日を祝っていただきました。 心があたたまる感覚があふれました。 If you want to go fast, go alone. If you want to go far, go together. (はやく行きたいなら、独りでゆけ。 とおくへ行きたいなら、共にゆけ。) 修行に飽きたとき、嫌になったとき、みんながいるからまた一歩を踏み出すことができま...
Read More