"Do, or do not, there is no try." (「やる」か「やらない」かだ。「やってみる」なんてない。) ジェダイマスター、ヨーダの言葉です。 「そのまんま」 それが事実をハッキリさせる修行のやり方であり、実相そのものの様子です。 「アホ!」と言われれば「アホ!」です。 アホ、に本来意味はありません。 日本語学習によって、その音に意味をつけました。 本当は...
Read More「弾力のある身体」の三原則、3つめは「膨らむ力と縮む力」だ。 この原則によって力をあらゆる方向へバランスを崩すことなく発揮することができる。 膨らむ力と縮む力はボールの弾力のようである。 また自動車のサスペンションのようでもある。 消防車のホースをイメージしてほしい。 水が勢いよくホースを流れるとその圧力がホースの壁面にかかり、強さを生む。 一箇所への負荷を全体の力で受け止める、ま...
Read Moreひとつめの原則「もたれてもたれず」によって体重を力に変換することができた。 そこで原則②、「骨を徹る力」だ。 この原則によって、体重=力を筋力に頼らず効率的に相手に伝達するルートを作ることができる。 これが分かりやすいのは割り箸を使った実験だ。 この実験は太気会の天野敏先生から受けたものをそのままパクっている。 というか私の武術は全て我が師、島田道男先生や多くの先生からのパクリである...
Read More「弾力のある身体」をつくる第一の原則は「もたれてもたれず」だ。 弾力がある、といっても肌がプリプリになるとかではない。それは資生堂にまかせよう。 弾力がある身体とは、押されたときに柔らかく弾き返すような力を備えた身体だ。 かたく頑張るのではなく、ふわりと受け止めることのできる身体。 殴る、蹴るといった個別の技術ではなく身体のありようだ。 私の先生は「相手に押されたれたところが足の裏に...
Read More「弾力がある身体」という教えが伝わっている。 ボールのように触れた相手を弾き飛ばす力だ。 私の先生は「身体が飛行機のタイヤのようになるんです。」と言った。 もちろんお腹がボールみたいにふくれていることではない。 だけどお腹がボールみたいにふくれた先生は、これを軸にした武術をしていることが多いのも事実だ。 私はモナ王のような腹筋を目指してここしばらく糖質制限をしている。 だからどうした。...
Read More