21Feb
気と本気と全力と

気と本気と全力と

「本気」 本気ですれば、たいていなことは出来る。 本気ですれば、何でも面白い。 本気でしていると、誰かが助けてくれる。 人間を幸福にするために、本気で働いているものは、みんな幸福で、みんな偉い。 「全力」 大関の相撲、名優の芝居、幼稚園の運動会、見ていると涙が出る。 全力があまりに神々しいからである。 はちきれるほどに熟したスイカの美しさ。 咲けるだけ咲いた野菊の美しさ、...

Read More
17Feb
TESTIMONIAL OF TAIKIKEN BUZENKAI

TESTIMONIAL OF TAIKIKEN BUZENKAI

During my holiday this past December, I had the privilege of training with Ojiro Sensei and his class. I attended five sessions, where I was introduced to the fundamentals of Tai Ki Ken, as well as th...

Read More
14Feb
敵と友達になる

敵と友達になる

昔、合気道をしていた。 合気道の極意は「敵と友達になること」だと言われた。 詭弁だと思った。 だけど、本当にそうだった。 敵から身を守るのが武術だ。 使ってはいけない技なんてない。 総合格闘技は、技の制限が少ないからこそ強さに説得力がある。 だったら笑顔だって、言葉だって、使えばいい。 身を守るための最善策は、戦わないことだ。 彼と我を対立させるから争いがおこる。 相対...

Read More
10Feb
絶対無条件

絶対無条件

本当のことは絶対無条件。 無条件でないものは本当のことではない。 秩父の師に会うたびに言われた言葉です。 右を見ると右の景色が見える。それが絶対無条件。 右を見ても目をつむっていたら暗闇がみえます。 その通りでそれが絶対無条件。 「●」はそのままで絶対無条件。 日本人なら「黒丸」、アメリカ人なら"a black dot"と言うかもしれませんが、これらは本当のことではありません...

Read More
7Feb
信頼を基礎とした社会

信頼を基礎とした社会

昨年、フィンランド、ノルウェー、エストニアに行きました。 短い滞在期間で隣の芝生が青く見えただけかもしれませんが、「個人への信頼と自己責任を基礎とした社会」だと感じました。 たとえばホテルの朝食ブフェです。 会場はホテル1階のカフェ、1人5000円。 外から誰でも入ってこられるところですが名前や部屋番号のチェックはありません。自由に入って食べることができます。 電車の駅には改札が...

Read More
3Feb
相打ち

相打ち

打たれたら打つ 相手が打ってきたら守るのではなく、ためらうことなく打ち返す。 相打ちが基本にして極意です。 相打ちを突き詰めていくと、一方的に自分のみが打てるようになります。 そしてお互いが打てず打たずに至り、争いを未然に防ぎます。 なぜ相打ちか 攻撃ではなく身を守ることが武術じゃないの?と思われるかもしれません。 もちろん身を守ることが大切です。守るためにこそ、相打ちが有効...

Read More
31Jan
丸い虹

丸い虹

飛行機の窓から丸い虹が見えました。 背後から差し込む太陽光が影の側にある雲や霧に散乱され、(飛行機の)影の周りに虹のような光の輪が現れるブロッケン現象というものらしいです。 (ドイツのブロッケン山でよく見られることに由来) 日本では「来迎(ライゴウ)」や「御光(ゴコウ)」と呼ばれ、信仰の象徴だったとか。 すべては周囲との関係性。自分はそのままでも、周りの条件が整うと輝くときがあり...

Read More
27Jan
平気で生きて居る事

平気で生きて居る事

「余は今まで禅宗のいはゆる悟りといふ事を誤解して居た。悟りといふ事は如何なる場合にも平気で死ぬる事かと思つて居たのは間違ひで、悟りといふ事は如何なる場合にも平気で生きて居る事であつた」 (「病牀六尺」正岡子規) 死ぬ瞬間という未来らしいイメージは脳内にしか存在しません。 ただ今のみが事実。それをはっきりさせることが修行です。 今についての注釈、理解(「★」は「星」だ。)を事実とせず、事...

Read More
24Jan
削ぎ落として、のこるもの

削ぎ落として、のこるもの

"Perfection is achieved, not when there is nothing more to add, but when there is nothing left to take away." 「完璧さは、加えるものがなくなったときではなく削るものがなくなったときにあらわれる」 (「星の王子様」著者、サン=テグジュベリ) 総合格闘技のレベルがどんどん上がって...

Read More
20Jan
流水の如く

流水の如く

川の流れに意思はなく、ただ重力に従い川下に流れます。 そこに小石があれば押し流します。 大きな石があればその脇を流れます。 水は、小さい石だから押し流してやろう、大きい石だから避けて通ろう、とは考えていません。 組手でも、このようにあれればと思います。 相手が自分よりも軽く力が弱いからプレッシャーを与えよう、相手の方が大きいから脚を使って動こう、と相手に合わせて変化することはしません...

Read More