27Mar
押されたところが足の裏になる

押されたところが足の裏になる

秩父の山奥に武術の達人がいるらしい。 そんな噂を20年ほど前に聞き、熱心に探したがそのときは縁がなかった。 それがひょんなことで、数年前に縁がつながった。 その秩父の師にはじめて会ったときのこと。 80歳前の小柄な禅僧。 脚を悪くされており、立つのも辛そうだった。 庵に押しかけ、指導をお願いしたが「武術は修羅道だ、嫌いだ。」と断られた。 それでも諦めきれず、しつこくお願いした。 ...

Read More
24Mar
筋力ではない、重力だ

筋力ではない、重力だ

武道や格闘技では力が必要不可欠だ。 相手にいかに効率よく力を伝えることができるか、相手からの力をいかに受け流すか、それが勝敗を決める。 一般的には力=筋力ととらえられている。 格闘家といえば筋骨隆々のイメージだろう。 ボクシングのKOパンチ、相撲の豪快な投げ。 そこには大きな力がはたらいている。 武禅会で養う力は地面とつながる力だ。 地面からの力を相手に伝え、相手からの力を地...

Read More
21Mar
インドで出会った不思議な坊さん

インドで出会った不思議な坊さん

インド北部に位置するブッダガヤは仏教における最高の聖地だ。 お釈迦さまがその地の菩提樹の下で悟りを開いたらしい。 そこにはマハーボーディ寺院が建立され、世界各地から巡礼者が訪れている。 私は、2009年頃に訪れた。 サフランオレンジ色の袈裟はタイあたりの僧侶かな。 道教風というのか、中国の時代劇のような服の人もいる。 墨色の僧衣をまとった日本人僧侶もいる。 私のような半袖短パンサング...

Read More
17Mar
世界で最も臭い食べ物

世界で最も臭い食べ物

「世界で最も臭い食べ物」として知られるシュールストレミング。 ニシンの塩漬けを発酵させた缶詰です。 北欧に行った時に、怖いもの見たさ(臭いたさ、食べたさ?)で28ユーロ(約4500円)で購入。 ヘルシンキの市場で発見したのですが、店のお姉さんの「ほう、挑戦するんや?」的なニヤニヤ顔が私のやる気スイッチを押しました。 とにかく臭いらしい。生ゴミの臭いだとか、屋内で開けるのは法律で禁じられ...

Read More
14Mar
ドラグローブを試してみる

ドラグローブを試してみる

組手でドラグローブを試しています。 ドラえもんの手のようにまんまるの、衝撃吸収力が高く痛くないことがウリのグローブです。 従来の太気拳の組手は素面素手で打撃は基本掌底のみ、というやり方です。 防具を使わず実戦に近い形ですが本気でやると怪我が多発します。 そこで武禅会では安全を第一に、ほとんど触れない程度のマススパーを中心にしています。 軽いマススパーであれば初心者の方も楽しむこと...

Read More
10Mar
スペインからの来訪者

スペインからの来訪者

スペインからヨガマスターのペドロさんがいらっしゃいました。 首都マドリードを中心に指導されています。 意拳と曹洞宗の禅も修行されており、その技術と知識は広く、話が弾みました。 太気拳を学ぶためだけにわざわざ札幌まで来てくださったとのこと、ありがたいことです。 武禅会で太気拳に触れ、「地面とのつながり」を強く感じて頂けたそうです。 ヨガで修得した「身体の協調、つながり」を、地面にまで拡...

Read More
7Mar
ひとりで、共に、

ひとりで、共に、

"If you want to go fast, go alone. If you want to go far, go together." 「早く行きたければ、一人で行け。 遠くへ行きたければ、共に行け。」 (アフリカのことわざ) 武道の修行も禅の修行も、自分自身の為にしてきました。 強くなりたくて、迷いを晴らしたくて。 ひとりきりで自分自身に向き合ったからこそ、決着があ...

Read More
3Mar
禅と概念的思考

禅と概念的思考

「禅は、語の普通の意味での「哲学」と一緒にされることを好まない。 というのも、「哲学」は、理性的で論証的な思考と概念かを含意するからだ。 その意味で、禅は単に非哲学的であるだけではない。 より積極的に言って、それは反哲学的である。」 「「真理」に関する概念的思考の複雑さは、避けがたく禅を学ぶ者を正しい道から外れさせ、そのため、禅が理解するリアリティの「リアル」な体験への扉を閉じてしまう...

Read More
28Feb
アタラクシアと糖質制限

アタラクシアと糖質制限

身体の健康と心の平静は生まれながらの善であり、祝福ある生の目的であり、全ての取捨選択の判断基準である。   人生の目的たる快とは、飲酒でもなければ美食でもない。また美少年や女子との性的享楽でもない。人生の目的たる快とは、肉体に苦痛がなく霊魂に動揺がないことに他ならない。 (古代ギリシャの哲学者、エピクロスの言葉) この心が平静である境地をアタラクシアといいます。 エピクロスはエピキュ...

Read More
24Feb
気の発露

気の発露

先輩が組手をしていたとき。 相手は身体が大きく力も強く、格上といえる相手だった。 先輩が顔面を殴られた。 それなのに相手が「イタッ!!」と声をあげた。 殴った掌が血だらけだった。 先輩が、殴られた瞬間に指を食いちぎったのだ。 「あー!!ごめんなさい!!」 我にかえった先輩が慌てて相手に駆け寄った。 普段は理知的な歯科医師、優しい方なのでわざとではないのがわかる。 殴られた...

Read More